このようなメンタルヘルス対策は、企業の社会的責任となっている。 特に、未受診者をターゲットにした予防対策。 加えて、全国の優良事例とされている企業の実践事例や「健康経営優良法人認定制度」の制度の紹介など、健康経営に取り組むためのノウハウ、支援策などを解説するセミナーを全国で開催している。
18「認証区分」については、事業所内における健康経営の取り組みのPDCAサイクル状況を、「経営者の理解と関与」「健康経営の推進」「取り組みの評価」の視点から評価し、以下の三つの区分で認証を行う。
具体的に、平均寿命と健康寿命の差を見ると、下図にあるように2016年時点で男性8. そのため、極めて大きなコスト要因であるにもかかわらず、問題への早期対応が難しいのだ。
一見難しく聞こえる「健康経営」ですが、取り組み自体はそんなに難しいことではありません。
。 介護休業期間中も一時金の一部支給あり」「介護休暇(無給):被介護者の人数にかかわらず年10日まで取得可能(半日単位での取得も可能)」など介護休業・休暇制度のほか、「消滅年休の復活特例措置(有給):未使用のため消滅した過去の年次休暇について、介護のために休業する場合に最大60日まで復活使用可能(半日単位での使用も可能)」「短時間勤務・フレックスタイム制度:申し出により、短時間勤務制度、フレックスタイム制度、所定外労働の免除のいずれかの利用が可能」などを実施した。 両者とも、従業員の健康と生産性を考える上で重要なキーワードと言える。
【平均寿命と健康寿命の差(2016年)】 男性 女性 平均寿命(年) 80. 【参照】 ヤフー株式会社 ヤフー株式会社は、ポータルサイト「Yahoo! その他、協議会の目的達成に必要な事業 また同協議会は、各企業間で健康増進に関する取り組みやデータを共有し、従業員のさらなる健康増進を目指すと同時に、ウェルネス経営が社会全体にもたらす効果を検証し、活動を通じて得られたデータを社内だけではなく国内外に発信することで、その活動の輪の拡大を目指している。
以前から「月に2回のゴミ拾い」を実施しており、健康経営優良法人に毎年認定されています。
また2015年の制度開始以降、花王、TOTO、テルモ、東急、SCSK、大和証券グループの6社が6年連続で選定されています。
「健康経営銘柄2019」から、選定する上での必須項目となっています。 取り組みの効果検証については、以下のような観点から検証を行う。 企業や健康保険組合が行う健康づくりのアセスメント及びコンサルティング• ニッスイの取組み ニッスイでは、2016年3月に「CSR行動宣言」を制定、持続的な成長と企業価値向上の実現を目指すCSR経営に着手しました。
10また、生産年齢人口が減少し、労働力確保のために従業員の雇用延長を図らなければならない状況では、従業員の健康状態の悪化は企業の生産性を低下させることになる。
経済産業省が発表したを参考に、どのような手順で健康経営を推進するべきかチェックしてみましょう。
2014年6月25日に公布された「労働安全衛生法」の一部を改正する法律によって、「ストレスチェック」「面接指導」の実施などを義務付ける「ストレスチェック制度」が創設された(ストレスチェック義務化法案)。
前述したように、健康経営優良法人には「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」にわかれていますが、ホワイト500は「大規模法人部門」に該当します。 長期間ご使用製品の保守点検制度について• 英語版ANAグループ体操の制作 ANAグループでは他社の健康経営の取り組みを参考に健康経営の普及拡大活動のグローバル化に注目し、 「ANAグループ体操」の英語版動画を制作しました。 社員のプライベートを充実させるため、有給休暇を「1時間単位」で取得可能に• タバコに関する社内アンケートを行い、その結果を公表。
2特定健診・特定保健指導の実施 最初に、企業の定期健康診断の受診率の現状を見ると、2017年度時点の特定健康診査(特定健診)の受診者は約2858万人で、年々増加。
地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業などの法人を顕彰する制度である。
その際、開催頻度も合わせて確認することが重要だ。
設立の趣意は、以下の4点である。 労働時間の適正化・ワークライフバランスの充実にむけて意識改革と環境整備を実施しています。 糖尿病軽症者など1000人超から、ウェアラブル端末などで日々の健康情報を取得した。
20生活習慣データの一元的管理・蓄積による予防分野の研究• JAPAN」をはじめ、広告事業やeコマース事業など、幅広い事業を手がける会社。
個社の取り組み(1)=「健康な会社」づくり 従業員の高いやりがい、働き甲斐を生む企業の理念、ビジョン、ミッションを、実業を通じて社会に提示できているかを常に確認し、「社会から高い評価と信頼を得て、従業員が誇りに思える企業(=健康な会社)」づくりを進める。
数年後の「65歳定年時代」に向け、体調不良やメンタルヘルスの悪化による在職死亡者の増加、長期欠勤者の増加、怪我や事故の増加などが予想されます。
食育、運動習慣づくりのための必要性を啓蒙する諸活動• 一日を二度楽しむこと」を勧めている。
なお、この取組は、令和元年6月に制定された成長戦略実行計画に基づいた取組として実施するものです。
これまでの地道な活動が認められ、嬉しく思います。
RIZAPトレーナーのマル秘テクニックなど トレーニング体験• 2017年時点で、特定健康診査の未受診者数は約2529万人。 この理念に賛同した「健康保険組合・企業・行政・大学・医師」等が加盟した団体として運営を行い、「企業の生産性や収支に多大な影響を及ぼす社員の健康を維持・増進するために、会社と健保組合が一体となり、いかに効果的、かつ効率良くその仕組みを構築し、推進していくか-健康経営の構築」について、検討、議論を重ねている。 誰かが禁煙に成功したら、次の人が禁煙に挑戦する「禁煙バトン」の実施 100通りのシフトや1時間単位の有給休暇など、社員の健康の「細かい部分」にまで気を遣っている健康経営の事例といえるでしょう。
【参照】 ホワイト500 続いて「ホワイト500」に認定された企業の事例をご紹介します。
【参照】 明大工業 株式会社 明大工業 株式会社は、ボーリングや土木工事、トンネル補修工事、地質調査などを手がける会社です。
その優先順位に従って課題解決の方法を検討し、計画を立案します。
そこで一度体験してもらったところ、「カウンセリングに対するハードルが下がった」との結果になりました。 【参考】 [5]健康経営会議 健康経営に取り組むためのノウハウ、支援策を解説するセミナーを全国で開催 健康経営推進に関する経済界の取り組みとして挙げられるのが、経団連が中心となって発足した「健康経営会議」。
14それは、介護保険給付費も同様で、2015年度の10兆円から、2025年度には約21兆円に達すると見込まれている(厚生労働省資料より経済産業省作成)。
2015年12月から義務化された「ストレスチェック」への対応 第1章(2)健康経営がクローズアップされる背景でも記載した通り、「労働安全衛生法」が改正され、労働者が50人以上いる事業所では、2015年12月から毎年1回、全ての労働者に対して実施することが義務付けられた。
[1]2013年6月閣議決定した「日本再興戦略」 「国民の健康寿命の延伸」のもと、健康経営がスタート 健康経営推進の口火を切ったのは、2013年6月、政府が閣議決定した「日本再興戦略(JAPAN is BACK)」の中の、「戦略市場創造プラン」だった。
「この会社にもっと貢献したい」と考える社員が増えるため、一人ひとりのパフォーマンスも高まります。 『』25ページで、「乳がん検診受診率」など実績5項目を公表【リコーリース】 選定企業が行った取組内容 TOP3 40社が健康経営の取組内容として公表している中で、多かった取組内容TOP3をご紹介します。 【参考】 ・過重労働対策の事例 石油・石炭 過重労働対策として、「20時ルール」「日曜日は出社禁止」「ノー残業デー」「時間外労働命令フローの徹底」「管理職は率先して休む」などの施策を展開している。
17採用情報• 9%)となっており、生活習慣病関連のほか、老化に伴う疾患、精神・神経の疾患の多いことが分かる。
宣言1:予防・健康づくりについて、一般住民を対象としたインセンティブを推進する自治体を800市町村以上とする。
また、社内カウンセラーによる管理職向け研修や、社内イントラネットを活用した「こころの健康診断(セルフチェック)」を定期的に実施しています。