保険医療機関等において診療を受けようとするときには、必ず健康保険証を窓口で提出してください(70歳の誕生日の属する月の翌月(誕生日が月の初日である場合はその月)以後の場合は高齢受給者証を添えて提出してください)。 ・(右上)郵送する日付• 何らかの事情で手渡しができない場合は郵送する手段を選択します。
13盗難や不正利用を防ぐため、中身がわからないように送りましょう。
このサイトにもそういう状態に陥って、助けを求めて質問してくる方がいますが、退職してしまっては後の祭りで、お気の毒ですがとしか言いようがありません。
・(左上)〇〇区役所 〇〇課〇〇係 〇〇様• 退職時の添え状を入れる封筒と便箋について 退職後に保険証を郵送する方はめずらしくありません。
そこで、詳しい説明を聞いて各手続きをしてほしいと… かなりあやふやで不安になりご相談させていただきました。
・(左上)〇〇株式会社• 保険証を紛失した場合はどうすれば良い? 保険証を返却する際、紛失してしまったことに気づいた場合は速やかに 退職した企業に連絡 してください。
そのため発覚するまで、数ヶ月はかかってしまう場合が多いのですが、退職した会社は健康保険証の返却が遅いと、健康保険証の代わりに「 健康保険 被保険者証回収不能・滅失届」という書類を添付して、資格喪失届を提出する事になるので、いずれは必ず発覚します。
関連記事 : 退職後の健康保険 退職後、フリーランスで仕事を始めた場合に加入できる健康保険制度は、「国民健康保険」「健康保険任意継続」「国民健康保険組合」の3つがあり、それぞれへの切り替え手続きが必要となります。
ただし、任意継続被保険者の方は、管轄の全国健康保険協会支部に返納してください。 このため、あっという間にその期日が 来てしまうのが基本といえます。 保険証を返却しないとどうなる? 保険証を返却しないと医療費が全額自己負担になるだけでなく、退職した職場に手続きの負担をかけたり、新しい保険への加入手続きが遅れる可能性があります。
6念のため、いつ頃届くのかも口頭で確認しておきましょう。
(損害要償額5万円まで)簡易書留を依頼する際は、郵便局で「簡易書留でお願いします」と伝えるだけで、切手やスタンプを押してくれます。
誰も教えてくれないから分からない、教えてくれない会社や役所が悪いでは、済まされません。
こうした書類はフォーマット(書式)を一つ作っておくと大変便利です。 病院だけではありません。 郵便局の窓口で「簡易書留」と伝えれば手続きをしてくれます。
7雇用保険被保険者資格取得届を郵送提出時には返信用封筒 ハローワークで加入の処理が終わったら、返送されるのですが 必ず 返信用封筒を同封してください。
・【送付内容】• 何度も申し訳ございません。
普通郵便では紛失や破損などの危険性がゼロではないため、配達までの過程が確認できる一般書留や、引受と配達のみが記録される簡易書留などを利用して送付するのがよいでしょう。
何事も早めに動きましょう。
とくに会社を辞めるケースでは、退職日が資格喪失日になるため、通常は会社の担当者に直接返却するのが安全確実な方法です。
別に身内に郵送するわけですから、かしこまった挨拶は必要無いと思いますよ! それよりも、事前に話を詰めておくことです。
保険証はとても重要な情報が記載されているうえ、身分証明書として利用できるものなので、それなりに補償のついた送り方がベストです。 継続したい場合、以前の健康保険証の番号が必要です。
郵送は 簡易書留か 一般書留 が安心です。
本人確認書類について• もし退職後に「国民健康保険」に加入していた場合、上のケースで社会保険から請求された「7割分の診察代」を国民健康保険に請求することができますが、面倒な手続きを踏まなければなりません。
。
退職後の健康保険、年金などの手続きの仕方を 色々なサイトで調べて、 年金手帳、源泉徴収票、雇用保険被保険者証、離職票、 健康保険被保険者資格喪失証明書の5つが 退職するともらえると思っていたのですが。
仮にもお世話になった会社ですし、どこかの場所で出会うこともあることでしょう。
封筒は『茶封筒』でOK 保険証を入れる封筒は、一般的な『茶封筒』で問題ありません。
また、届出が遅れた場合は届出日以前に発病した病気については保険が使えない 場合もあります。 こういった事情があるので、 退職者は退職日のあと、すぐにでも 郵送したほうが無難です。
6転職活動のやり方や退職後の手続きが不安な方は、エージェントを活用してみても良いかもしれません。
。
締めの言葉(今までありがとうございました、今後のご発展を祈ります、など) 例文とすれば、以下の様な感じです。
保険証を返却いたしますので、お手続きよろしくお願い致します。 返却は退職から5日以内 退職日に直接返却することが理想的ですが、郵送する場合は退職から5日以内に返却しましょう。
1返却理由には例として「〇月〇日退職のため」と記載すれば大丈夫です。
なお、家族署名欄に署名がなくても意思表示は有効となります。
退職した会社に保険証を返却する場合|書き方・テンプレート(例)• ご連絡いただきました保険証を送付いたしました。