僕は日本史にも西洋史にも詳しくないのですが、ヨーロッパの王族はエジプトとローマ以来、最近まで政略結婚を繰り返してきたと思われます。 朝廷ラブロマンス しかし、藤原道長は運がいいだけの男ではありません。 『日本の歴史 6 王朝と貴族』 、。
91814-1823• ():権中納言に転任し、帯剣如元• 次女の詮子をのに入れ、天元3年()に第一皇子・懐仁親王を生んだ。
まだ11歳の孫の後一条天皇のため摂政に1年就いた道長。
次の三条天皇には次女のを入れて中宮となす。
1年ほどで摂政を嫡子のに譲り後継体制を固める。 道長は摂政の宣下を受けた。 796-812• 1275-1276• 質問が面白そうなので訪問しました。
1292-1293• ・・・こうやって経過を追うと、藤原道長ってめっちゃ運いいんですよね。
後継を次男のと三男の兼家が争うが、結局兼通にが宣下される。
すると、 国司は「名」(徴税対象の田畑)に国衙(国司の役所)から税を取り立てる役人を直接派遣するようになりました。
もともと天皇の血筋をもっている人が選ばれていたのですが、藤原良房が天皇家以外で初めて摂政となってから藤原氏の摂関政治が続いたのです。 10世紀後半には 藤原兼通と藤原兼家による兄弟争いが起きます。
17そこでは、道長は自分の娘たちを 次々に天皇の后として送り込んだのです。
ところが「文徳天皇」は病弱で、ほとんど朝廷の会議に出席できませんでした。
外戚関係 血の繋がらない天皇であればそれなりの信頼関係がなければ成り立たない摂関政治ですが、 藤原氏の血の入った者が天皇になれば、話しは別。
威子の立后の日(())に道長の邸宅で諸公卿を集めて祝宴が開かれ、道長は実資に向かって即興の歌「 この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 虧(かけ)たることも なしと思へば」 (「この世は 自分(道長)のためにあるようなものだ (満月)のように 何も足りないものはない」というふうに解されている。 奈良時代には頻繁に派遣されていた遣唐使。
2一条天皇との関係が良好だった時とは一変し、藤原道長と三条天皇は次期天皇を巡って激しく対立しました。
ところが、眼病に犯された三条天皇は1017年に崩御。
「摂政(せっしょう)」とは 天皇が幼少、女性、病弱であるなどの理由で、政務を行うことができない場合に、代わりに政治を行う役職です。
中略 一人で独裁的に権力を行使したこともない。 それは理解しているんだけど… 山の名前、国の名前、偉人の名前… 参考書を眺めていても、想像力が働かなくて ただの文字としてしか頭に入ってきません。 と藤原家の関係は薄くなり、自身も病気になって権力は失墜したのです。
16三条天皇と藤原道長の政治理念は相容れないものだったのです。
「権記」によると、道長・彰子と一条天皇の仲は良好だったといいますが、後に書かれた「古事談」「愚管抄」によると、道長と彰子が一条天皇の遺品を整理している際に、「王が正しい政治をするを欲するに、讒臣一族が国を乱してしまう」という手書を見つけ、道長が怒って破いてしまったという記載があります。
これで一条天皇には皇后宮・藤原定子、中宮・藤原彰子の2人の后を持つこととなります。
さて、8歳の子どもに政治のことなどわかるわけがありません。
元年(987年)• なお、伊周、隆家を左遷の命が出た後も二条宮でかくまい続けた中宮定子は髪を切って尼となったが、後に天皇の命で宮中に戻る。
こうして 一条天皇と藤原定子、藤原彰子の微妙な三角関係が始まります。
興味があれば一度ご覧になってみて下さいね。 「白河法皇」は、どうやらかなり好き放題やった人物だったようです。 なんと醍醐天皇から170年間は藤原氏が生んだ皇子だけが天皇となったんだ。
20平安時代でもっとも権力を握った貴族と言えば藤原氏です。
この世に怖いものはありません。
1608-1612• 即位から4年で「白河天皇」に譲位。
なぜ、わざわざ都を平安京に遷したのか? それは奈良時代の政治と関係があるんだ。
藤原道長の政治はもはや摂政・関白を超越した政治であり、 「天皇の外祖父になったら無双状態すぎワロタw」というシンプルで強力な新しい政治スタイルを朝廷内で確立させました。
(ですから持統というんですけど。
この事件の噂はすぐに広がり、この事件の際、 藤原伊周は禁じられている呪術である大元帥法を行ったとして大宰権帥に左遷されました。 1330-1333 南北朝時代• ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 、1991年、185頁。 長和5年()• 藤原道長と娘4人 藤原道長は、一族繁栄のために 自身の 娘を次々と天皇に嫁がせます。
実際、蘇我氏も皇位簒奪へとシフトしつつありました。
そして摂関となった兄の藤原道隆が大酒、 藤原道兼は伝染病により相次いで病死。
():摂政宣下。