マジボンバー含めて種族が今後どう増えるかがカギですね。
ギャスカ零龍に近い速攻がありますが、こっちはほぼ全てが軽量クリーチャーであり安定性もある面も見逃せません。
その後、コスト5以下のクリーチャーを1体、自分の手札または山札の上から、バトルゾーンに出してもよい) このクリーチャーの攻撃の終わりにこのターン中にシールドが1つもブレイクされていなければ、このクリーチャーをアンタップする。
漢字は同じ物を2回続ける傾向がある。 デッキの起点となる《》や相手の動きを封じるメタカードを守りながら打点を広げられるので構築次第で光ります。
「まぁあんまり語る事が無いんだけど、轟轟轟ブランドを採用したりミッツァイルを採用したりと既存のデッキに加えてとにかく殴るってのが強みになってるのよね。
山札操作の 《ブレイン・ストーム》。
相手のクリーチャーを1体選び、タップする。
漢字は同じ物を2回続ける傾向がある。
最も密接にデッキコンセプトと関わるため、ここが構築の起点となります。
また、ツイッターにて優勝デッキレシピはこちらより検索が行えます。
故に、ただ出しただけでは何もせずそのまま破壊されるだけ。
火との多色カードである《ヴィルヘルム》は優秀ですが、自然の大型=ロック能力! というイメージに反して、コスト9以下のカードはやや地味目な印象です。
ギャスカ零龍に近い速攻がありますが、こっちはほぼ全てが軽量クリーチャーであり安定性もある面も見逃せません。
しかし、赤白という部分でミッツァイルと合わせるような隠し味としても使っていたりと初週からかなりの大盛り! 赤白バイクでも王道の色構成は魅力的。
現状の構築ではマジボンバー含め早出しコンボがやっぱり強力なのは事実。
このデッキではヴォルケノンのほかにロック・クロック・六九も採用されSRが2種3枚入ってる。
「《オーリー》って2コスだし、3コスの置きSA付与があれば2ターン目の初動って呪文軽減でいけるんじゃね?」 ありました。
次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
【Wチームドッキングパック チーム銀河&チームボンバー】当たり・トップレアカード【不敗のダイハード・リュウセイ】 【不敗のダイハード・リュウセイ】 「 【Wチームドッキングパック チーム銀河&チームボンバー】当たり・トップレアカードにおいてとりあえず今回の再録カードとして注目されるのがこのダイハード・リュウセイね。
環境の変化により他の文明の「ソニック・コマンド」を持つ進化元が今バイクの進化元として使われているわけではありませんが。
デッキ名は 「ビッグバンマウンテス」! 毎度のことだが、名前に捻りがない。
自分で墓地を増やせるフシギバースという、先述した落とすカードと帰ってくるカードを両方こなす優等生なのも魅力的だ。
ミクセルで大型封じ。