年度更新期間終了後も、年度更新申告書の提出状況及び申告書の記載内容について、 都道府県労働局・労働基準監督署・公共職業安定所(ハローワーク)の職員、 又は厚生労働省から委託を受けた民間業者(詳しくはページ下部を参照)から お問合せをさせていただくことがありますのでご了承ください。 雇用保険適用事業所設置届、雇用保険被保険者資格取得届 雇用保険の適用事業となった場合は、上記のほかに、雇用保険適用事業所設置届及び雇用保険被保険者資格取得届を所轄の公共職業安定所に提出しなければなりません。 延滞金はいくらくらいかかるの? 労働保険料は、基本的に国税徴収法に準じている部分が多く、延滞金の基本は、「年14. 〇労災保険率及び雇用保険率は平成30年度と同率となります。
ご不明な点は、事業所の所在地を管轄する都道府県労働局又は労働基準監督署にお問い合わせください。
この手続きを「年度更新」といいます。
労働保険料は「いつまでに納付しなければならない」という「納期限」が必ず決められています。
1回で納付しなけれならない場合は、年度更新(確定申告)の期限と同じ、毎年「 7月10日」までにその年度の分の保険料を全額納付しなければなりません。
一括納付が原則ですが、以下のいずれかに該当する場合は3回に分けて分割納付できます。
一般に、農林漁業・建設業等が二元適用事業で、それ以外の事業が一元適用事業となります。
提出する書類 提出期限又は申告・納付期限 提出先又は納付先 単独有期事業の場合 保険関係成立届 [様式第1号] それぞれの事業ごとに事業を開始した日の翌日から起算して10日以内 工事現場の所在地を管轄する労基署 概算保険料申告書 [様式第6号(乙)] それぞれの事業ごとに 保険関係成立の日の翌日から起算して 20日以内 ・上記の労基署 ・都道府県労働局 ・金融機関 のいずれか 一括有期事業の場合 保険関係成立届 [様式第1号] 一番最初に開始した事業のみ、その事業を開始した日の翌日から10日以内に提出。
納付期限までに社会保険料の支払いをせず、その状況を放置しておくと、納付期限後1週間程度を目途として、郵送により督促状が手元に届きます。
畜産業• 前年度の総賃金を集計する — 年度更新の場合のみ 年度更新の場合は、まず前年度に支払った総賃金の集計をします。
雇用日から3月31日までの保険料を計算した上で、所定の申告書を提出し、期限までに納付します。
「雇用保険被保険者資格喪失届(資料2)」のみを提出します。 また、納付日の期限が通常より遅い(例えば、第一期の納付期限は通常は7月10日ですが、口座振り替え納付の場合9月6日)といったメリットもあります。 平成29、30、31年度の料率は、変更がなかったため全て同率です。
また、パートタイマー等一時的に雇用される場合でも、一定の要件をみたす場合には対象になる場合があります。
まとめ 労働保険料の納付のしかたについて説明しました。
出張旅費 労災保険料は原則3年ごとに改定 労災保険の料率は業種によって異なり、原則3年ごとに改正されます。
納付手続きは、以下のような流れで行います。 (都道府県労働局・労働基準監督署の所在案内) <年度更新業務の外部委託について> 厚生労働省では、令和2年度の年度更新業務のうち以下の業務について、民間事業者に外部委託することとしておりますので、ご理解をいただきますようお願いします。
6法定納期7月10日を過ぎても納付できなかった• メリット制 労働災害の多寡によって保険料率が増減する制度があります。
この年度更新においては、前年度の調整分と今年度における概算労働保険料を申告、納付します。
総賃金を集計したら「確定保険料」を申告書に記入し、前年度に納付した「概算保険料」との差額を計算します。
新型 コロナ ウイルス 感染症の影響により 、事業 に係る収入に相当 の減少が あった事業主 の方は、申請すれば労働保険料等の納付を 1年間猶予 することが で きます。 文責 税理士法人坂本&パートナー所長 税理士・中小企業診断士 山尾秀則. 事業主等の皆様におかれましては、令和2年度の労働保険料及び一般拠出金の概算保険料及び 確定保険料に係る申告書の提出及び納付は、令和2年8月31日までにお願いします。 当年度に支払うと見込まれている保険料を、確定保険料を基にして概算で計算し、前もって申告・納付します。
182 猶予の要件 以下のいずれも満たす事業主の方が対象となります。
資料1)雇用保険被保険者資格取得届 2労働保険資格取得の手続き 次に、従業員を採用した場合の労働保険の資格取得の手続きについてです。
養蚕業 はじめての納付 — 新規加入の場合 初めて従業員を雇って労働保険に「新規加入」する場合は、従業員を雇った翌日から50日以内に保険料を申告・納付します。
以下のような業種が「二元適用事業」に該当し、それ以外を「一元適用事業」と呼びます。 総賃金とは? 労働保険料を計算する際に「総賃金」としてカウントするのは、月々の給与だけではありません。 申告書の1枚目は労基署が受け取り、2枚目に受理印を押して会社控として返されます。
15H27年度の確定保険料を計算• 財産調査の結果、差し押さえの対象となるものの具体例としては、現金や預金、有価証券のほか、売掛金や不動産が挙げられます。
事業主は、基本的に全ての従業員をこれらに加入させる義務があります。
ちなみに、雇用保険料は従業員と事業主の双方で負担します。
<具体例2>社会保険料控除開始月に関する具体例 給与データの締め日が毎月15日、給与支給日が毎月20日の会社に、7月10日付で入社した従業員がいたと仮定します。 下段の納付書(領収済通知書)はそのまま返却されるので、金融機関に行って記載の金額を納付します。
5「確定保険料」は延納することができません。
【参考】• この手続きを、労働保険の「年度更新」と呼びます。
なお、このうち事業主が負担するのは、雇用保険料の従業員負担分を除いた27,900円となります。
(をご参照ください。 給与、賞与• 手順1.確定保険料算定基礎賃金集計表の作成 労働保険料の申告で行うことは、 労働保険料申告書の提出です。
6逆に前年度の概算保険料で納めすぎた場合は、超過分を本年度に申告・納付する概算保険料から減算します。
申告書の記入については、概ね継続事業の場合と同様です。
まとめ. ここでは、労働保険料の納付の基本的な方法や、例外が認められる場合とその納付方法について説明します。