前方へ飛び出すまで軸合わせをしてくるので、咆哮を確認したら納刀しつつネルギガンテの向きを確認して、ギリギリで緊急回避すると安全に回避できる。 アイスボーン情報• また、 前足も攻撃が通りやすいので、位置取りが難しければ前足でも大丈夫です。
20場合によっては爆死を狙うことも可能ですので、ぜひ試してみてください。
近距離で立ち回っている時にネルギガンテの動きが止まったら、前脚なぎ払いがくると思ってガードするか距離をとって対処しましょう。
「悉くを殲ぼすネルギガンテ」の弱点属性 「悉くを殲ぼすネルギガンテ」の弱点属性は「 龍」になります。
武器 派生元 派生先 物理 属性 大剣 バスターソード サンダーブレイク 528 120 太刀 ボーンショテル パルサーショテル 363 120 片手剣 ボーンククリ サンダーエッジ 182 90 双剣 ボーンハチェット パルサーハチェット 154 60 ハンマー アイアンハンマー サンダーハンマー 676 180 狩猟笛 メタルバグパイプ サンダーガイダ 504 120 ランス アイアンランス サンダーランス 276 120 ガンランス アイアンガンランス パルサーガンランス 230 120 スラアク 鉄製試作剣斧 サンダーアックス 420 90 チャアク ボーンアームズ パルサーアームズ 396 90 操虫棍 ボーンロッド パルサーロッド 341 90 ボウガンの場合には斬裂弾や貫通を多く打てる武器を 準備しその調合分の素材も持参するようにしましょう。 腕を伸ばす分、頭突きよりもリーチが長い。
7ガードする場合は3ヒットするまでガードする必要がある上、ガードしてもそこそこ削られる点に注意。
下記に基本的なネルギガンテの攻撃パターンをまとめますので、しっかり頭にインプットさせて避けられるようにしておきましょう。
「ネルギガンテ」の弱点とは モンハンワールドの「ネルギガンテ」の弱点はこちらになります。
立派な四肢、巨大な翼、全身に無数のトゲ、2本の巨大な角を持つ漆黒のドラゴン。
股下に潜り込めば一時的に攻撃が当たらなくなったりはするが、それも長くは持たない。
戦いが進むにつれて角の肉質が硬くなったり、ネルギガンテ自身が強化されていくので、できれば序盤の肉質が軟らかいうちに両角の部位破壊を狙いたいところ。
黒トゲのダイビング攻撃に要注意• 裂傷状態をしゃがんで治している時間が無いので、スキルかアイテムで対策しておきたいところ。
確認したら逆側の腕へ逃げれば回避可能。
中盤のダメージ量にもよりますが、大タル爆弾は1個80ダメージ入るので、8個で倒せることもありました。
「悉くを殲ぼすネルギガンテ」の素材から生産できる「EXゾークシリーズ」について下記の記事にまとめましたm. ネルギガンテの 攻撃パターンや立ち回り、討伐の際のコツなども解説していきますのでぜひ参考にしてくださいね。
冒険の拠点アステラ• 後々の調査により、ネルギガンテは 古龍を捕食するという恐るべき生態が判明。 薙ぎ払うようなモーションではないので、攻撃範囲はそう広くない。
12スリンガー滅龍石を用いるのも手 ネルギガンテは戦闘中にスリンガー滅龍石を落とします。
代わりに龍封力が作中で一番強い『大』であり、古龍種に対して恐ろしく強い。
不倶戴天は翼の高さを確認して、安全地帯でリロード&攻撃しましょう。
トゲが白いうちに集中攻撃して部位破壊を狙う 超再生してトゲが伸びて攻撃力が上がっても、トゲが白い間は肉質が軟らかい弱点部位なので、伸びたトゲが白いうちはその部位を狙っていきましょう。 パーソナルスペースがかなり広い上に猶予時間も短いため、威嚇されたら急いで離れないとすぐ戦闘に移られてしまう。
108• 完全に黒くなってしまった部位の肉質は硬くなり、剣士の攻撃は弾かれるようになるので、残っている白い部位を狙って攻撃していきましょう。
予備動作の後、より高く上昇した後、全力で地上へ叩き潰す攻撃。
使う武器によって弱点部位は変わるのでよく覚えておいてくださいね。
棘攻撃の裂傷対策をしよう 金剛刺を優先して破壊する 「悉くを滅ぼすネルギガンテ」は通常の白と黒の刺以外に、長く大きな銀色をした金剛刺が生えてきます。 攻撃後に頭を上げて頭を左右へ振る動作が入るので、攻撃のチャンスがある。 パンチの後に棘が来ることを意識して起き上がるようにしましょう。
6棘があると遅れて棘も飛んでくるので注意。
CMで見せた古龍戦は彼らを捕食しようとしての行動だったのである。
対策スキル考察 ・裂傷耐性 ・耳栓 対策スキルはほとんど必要ありません。
・ 古龍種なので罠が無効。
500• 古龍との戦闘時で同じフィールドにネルギガンテがいるときは、同じエリアに誘導させて縄張り争いをさせるのも有効。
一回壊してしまえば棘の飛ぶ量が減り、肉質も軟化するため弱体化させることが可能です。
下位 上位 G級• 装具 不動の装衣 耳栓・風圧・耐震で受けるダメージを軽減。 300件のビュー• 真上に飛び上がって棘を飛ばす、不倶戴天という技の後に金剛棘が生えてきます。
7前脚での引っ掻きは横か後ろへゴロンで避けられますし、飛翔全力叩き潰しもトゲが飛ばなければ横へ回避すれば避けられます。
両腕がついていたら距離を取る 発生前に両腕が地面についていた場合、さほど前進せずに身体で薙ぎ払ってくる。
黒いトゲになるとメチャクチャ固くなるので他の部位を攻撃することになるのですが、 全身が黒いトゲに変わるとワンパン級のダイビング攻撃をかましてきます。