そもそも、文化財指定を受けるものではない」(渋谷区都市整備部まちづくり課担当者)という理由から、原宿駅の文化財指定を見送った なにより決定的なのは、渋谷区とJR東日本に深い思惑のズレが生じていることだ。
関連記事: 関連記事: 関連記事: 都商研ニュース検索 検索: 最新のニュース• 店舗ラインナップは全14店舗となっており、原宿初出店ブランドから元々原宿に店舗を構えていたカムバックブランドまで、様々なブランドが集結する。
テナントとしては、駅舎1階にJR東日本のコンビニ「 NewDays」が、2階に「猿田彦珈琲」の新業態カフェ「 猿田彦珈琲 The Bridge」が出店。
2020年11月6日• 諦めきれなかった市民と国立市は、粘り強く保存活動と交渉を続けた。
2020年11月13日• 2020年10月27日• 市民の要望を受け、国立市は駅舎の保存を模索した。 2020年10月14日• フロア構成 地下2階から地上3階には、ライフスタイル雑貨、スポーツ、アパレル、コスメ、飲食店など、各テナントが出店。
6- ・ その他の駅周辺施設は「」を参照。
渋谷区コミュニティバス「」• (3年)• ひとつは内回り線(渋谷駅方向)の駅手前・代々木駅寄りに1面1線の皇室専用ホームがある(後述)。
ただし当時の図面を見ると旧駅舎の位置は白紙であり、国立駅で結論が出るまで10年もの歳月を要したことから、対話重視で進めていくという考えは持っていたと思われる。
国鉄時代は近隣の民間業者を圧迫しないように副業が制限されていたから、まさにJRならではの攻めの施策といえる。
残念ながら長谷川のデザインした2代目横浜駅舎は関東大震災で倒壊したが、原宿駅舎は震災も戦災もくぐり抜け、1964五輪・バブルといった東京が大改造された時代をも乗り越えた。
(昭和47年):(営団地下鉄)のが付近に開業。
駅業務施設、コンビニエンスストア(1F)、カフェ(2F)、コンコース、トイレを設置する。
国立市の反対だけではどうにもならない。
順次、全14店舗を開業する。
原宿駅には正月の明治神宮参拝用の臨時ホームがあり、それを常用化する形で山手線の内回りと外回りのホームを分離。
原宿駅の旧駅舎についても、いまある建材をすべて解体し、新しい建材で建て替えたとして、その建物は「旧駅舎」と呼べるのか。
他方、原宿駅舎の保存に関して、渋谷区の姿勢はどことなく他人事のような印象を感じさせる。
原宿駅新駅舎に対するネットの反応. 報道発表資料 [ ] 2019年7月27日時点のよりアーカイブ。
, 2019年11月19日閲覧。 編集部が選ぶ関連記事• いまだ明確な解体スケジュールは公表されていないが、「解体後の跡地に商業施設などが入る駅ビルが建設される計画は決まっている」(JR東日本東京支社広報課)という。
17この記事は会員登録で続きをご覧いただけます。
これまでの原宿駅は、その利用者数に比してホームが1面という狭小な構造だった。
使用する言葉だけで判断することはできないが、一連の作業も含めて、東京駅と国立駅には駅舎保存への強い意志を感じさせる。
大正末期に建てられた都内最古の木造駅舎は、戦火を乗り越え、今年3月に「引退」するまで時代の移り変わりや人々の行き交いを見詰め続けてきた。 (2015年4月3日)2019年11月26日閲覧。
1混雑緩和のため山手線のホームは2本に増え、外回りと内回り専用になりました。
これに対して渋谷区は当初から旧駅舎の保存を働きかけたが、対決姿勢にはならず、勉強会を開くなどして歩み寄りの道を探った。
。
2020年10月17日• そのうちのひとつ、JR原宿駅が新しくなった。 これらは、2020年3月21日より供用開始されている。
71924(大正13)年に完成した旧駅舎は、屋根上にある小さな尖塔(せんとう)が印象的な欧風のデザインで知られた。
2020年11月5日• 東京2020オリンピック、パラリンピック後に解体を 予定していたが、今大会の が決定し、 解体が遅れるかどうかのニュースはまだない。
骨組みの間を漆喰や煉瓦、石などを充填して壁にする西洋木造洋式。
また、近接する(東京メトロ)のとのが実施されている。 2020年10月15日• 解体後は、現駅舎の外観を再現した建物を同じ場所に建て直し、商業施設などに活用することを検討している。 現駅舎の約3倍に拡大したコンコース(大通路)に太陽の光が差し込み、新駅舎の中から現駅舎を眺めることもできる。
3残念ながら開業が延期になっています。
2020年11月25日• しかし、防火地域である駅周辺の建物に求められる耐火性能を満たしておらず、2020年に開催される4年に1度の国際的スポーツ大会の開催後に解体されることが決定。
そうした集客力を考慮すると、原宿駅は優良資産でもある。