デジタル大辞泉『』 -• また娑羅双樹はで釈迦がに入る時にあった樹木であることから、涅槃の場面を取材したものであることがわかる。
----- 余談ですが、現在の日本の神道は、天皇家にキリスト教が入り込んでいる状態となっております。
状況を推測すると、西行が真言宗の僧侶であり、神道のことは知らないという意味で「しらねども」だが、神道の神も十分に感じ取って涙した、ということでしょう。
ここにおいて仏教の歴史上はじめて、すべての衆生には仏性がある、とうたわれたわけです。
{山川草木(さんせんそうもく)、悉(ことごと)く仏性(ぶっしょう)有り。
ねがはくはこの功徳をあまねく一切に及ぼして十界百界もろともに仝じく仏道成就せん。
また『法華経』での強い正法護持の精神を引きつぎ、その激しい一面ものぞかせている。 私たちは輝く仏の世界に生きていることを忘れています、だから万物みなすべてに対して、畳が上がるような挨拶の心をもって尊ばなければならないのに、 大地に唾を吐きかけるなんて、とんでもないことだと丹羽廉芳禅師は戒められたのです。
ご指摘のとうりです 仏教という大枠が巨大で底が無いほど深いと思います。
いつものように若干曖昧なだけだ。
しかし涅槃経では提婆達多は一闡提ではないと明言している。
このバラモンは命終して、自らがを犯した故に地獄に堕ちたことを理解し、反省して大乗経典を信じたことで甘露鼓如来の世界に生まれて寿命十劫を得た• 他にチベット訳2種、梵文断片などが現存する。 典類からまで数種ある。 それが梅原猛先生だということでなるほどと思います、そこでじゃあ梅原先生のどの文献や講演が最初かは、梅原研究者が確定しなければならないのかもしれないですね。
20如来常住(にょらいじょうじゅう)• 「煩悩」というのは、仏教の教えとか、人間の生き方はいかにあるか、などということの前では、何か安楽な、気持ちよい、楽しい方にばかり気が向くようで、困ったことだという考えもある他方、「自然な欲求」「自然な望みのおもむく方向」であって、煩悩だが、しかし、これもまた良しなどというものです。
まず、親鸞は『唯信鈔文意』のなかで、「仏性すなはち如来なり。
また、空海はわが国で最初に草木成仏説を唱えた人物ですが、『吽字義』のなかで、「草木也成。
ぐたい 0 【具体】 人間の感覚でとらえられるものであること。 その上で食べたり食べられたりする命のつながりに大いなる生命の原理を見出すべきでしょう。
92001年1月1日 第二十四話 いのち輝け 21世紀 今、心静かに現前の光景をそのままにとらまえてみましょう、 この世界の何もかもが、そして自分自身の命も みんな輝いていることに、心躍ることでしょう。
(基礎体温が高い) 黄色人種の祖先は今の東南アジアが起源と言われています。
入滅後、が起こり、またAD100年ごろには枝末分裂(しまつぶんれつ)が起こり、両派あわせて20前後の部派が成立した。
この謎解きをコンパクトにまとめ、現代の環境問題にもつながる岡田氏の「」は、知的刺激にもあふれた魅力的な論文です。 すなはち、一切群生海のこころにみちたまえるなり。
17「草木国土」と「山川草木」は意味内容としては同じといってよいでしょうけど・・・誰が「山川草木」として言い出したのかは、わからないです。
この記事を読み「仏性」に興味を持たれた方や、哲学などに興味がある方、 ぜひこの難問に挑戦してみてください。
たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。
>貧困格差を改善するために修正資本主義になったのに、今の経済格差はなぜ起きてる? 勘違いしている。 したがって『法華経』はそれまでの経典との関連性を断ち、また示さず、それら三乗の差別など各教説の矛盾を一挙に解消できる記述がない。
。
衆生とは人間や動物など人間に直接理解可能な魂を持つものたち、いわゆる有情の存在を指す。
これに対する中国軍は兵力10~8万と見られますが、編成と兵の士気、装備がまちまちで、精鋭部隊は訓練、装備、士気とも優秀でした。
関連書籍 [ ]• 岡田真美子さんの「東アジア環境思想としての悉有仏性論」によりますと、その用例を仏典や平安、鎌倉、室町の文献に求めても一つも出ていないというのです。 法然上人はこれを大変重視されていて、阿弥陀仏はこの時既に成仏されることが決まったのだ、というような説明がなされています。
17これは考えてみればあたり前のことで、仏性というもの自体が、人々を仏道修行へと誘引する目的で説かれたのですから、涅槃経では「修行しないと仏性は見えない」だとか、「悟りを求める気持ちがないと仏性が見えない」という立場をとっているのです。
よくわかりました」と御礼を述べて引きさがったという。
なお「一切衆生悉有仏性」は、近代の大乗仏教において衆生つまり人間以外の山川草木や動物などすべてにおいて仏性があるという解釈から「一切悉有仏性」とも言われるようになった。
) 仏典には出てこないと思います。
常楽我浄(じょうらくがじょう)• でも六道輪廻といったって、地獄道いって土地や山になるわけでもないし、天道いって星や雲になるわけでもないんだから、六道のどこをぐるぐるしてよーと、一切衆生が山川草木になることはないんだ。
一様、真言宗の檀信徒ということになっているが、あくまで葬式と墓のための手段としての仏教徒だ。
煩悩というのは、本来の仏教の教えでは、たいへん厳しい、覚りの道にあって、克服せねばならない誘惑や欲望だったのですが、「煩悩すなわち仏」というような考えは、人間は自然に振るまい、自然に生きるのがやはり一番であるという考え方でしょう。