39」 TAB譜は、五線譜とは違いますよ、と図で楽しい雰囲気で、説明している動画です。 TAB譜の読み方 TAB譜はギターを覗きこんだ状態を視覚化したような譜面です。
17例3も同様です。
図のタブ譜であれば、3弦5フレットをハンマリング、3弦7フレットをプリングし、それを高速で繰り返しましょう。
ちなみに、TABとはタブラチュア tablature の省略形だそうです。
これならば、五線紙をもちいなくても、知っている楽曲であれば歌詞さえあれば弾けますよね(リズムは感覚で適当に・・・という感じになります)この場合、コードチェンジ(コードを変える)タイミングも、ちょうど歌詞の上に記述してあるのでわかりやすくなっているはずですし、自身で作曲する際も、そういった形に書くことになります。 9、10日目 弾いてみよう• ホチキスの針のような記号と「V」の字のような記号が並んでいますが、これはピッキングのダウンアップを指定する記号です。
また、弦を押さえたまま、もとの音程に戻す動作をチョークダウンと言います。
ギターの楽譜の種類 ギターの楽譜といっても、コード譜やタブ譜など様々な種類があります。
歌本などを見て歌メロをギターで弾く• 横線はギターの弦をあらわしています。
この指示通りに弦を押さえれば、「C」コードの音を鳴らすことができますよ、ということです。 単純なので、嫌なことがあっても雑貨屋さんに一歩足を踏み入れると、頭と心がパッと切り替わり、がらりと気分が変わり楽しくなります。 ウクレレを上から見た図と同じになります。
15このページでご紹介したのは、一番簡単なケースです。
タブ譜の読み方! 素敵なソロウクレレの演奏ですよ。
私が、気に入っているところは、運指練習の楽譜のメロディーが、美しいところです。
五線譜を読むことやハーモニー(和音)の勉強をしました。
横線が、それぞれの弦に対応しています。
ご覧の通り、上の 五線譜だと 音程を理解しやすいのですが、下の タブ譜だと音程がわかりにくい。
正式名称「ハンマリング・オン」から「HO」と表記することもあります。
また、 始点や終点を特に指定しないスライド グリス、グリッサンド もあります。
「1小節の中には4分音符が4つ入る」と覚えておくといいでしょう。
フレットの数え方 弦とクロスするように交わり、指板に埋まっているのが フレットです。 トリル 「トリル」の書き方にはいろいろなパターンがありますが、TAB譜ではどの音を交互に弾くか分かりやすくなっています。
11TAB譜に使われる奏法の記号 ギターにはとてもたくさんの 奏法があります。
ちょうどギターを抱えて覗き込んだ状態を視覚化したものになります。
注意しましょう。
数字の右側に上がっていくか下がっていくか、左側に上がって入るか下がって入るかで表記の仕方が変わります。 ブラッシング 「ブラッシング」とは、 弦を押さえず、手のひらで軽く弦に触れた状態で複数の弦を同時に弾くことです。
2コードを少しずつ覚えれば、割と早く楽しめます。
下に一例を紹介します。
フレット2つ分音程を上げる、1音チョーキングは「Cho」または「C」。
ギターっぽいテクニックに関しては、原曲を聴いて真似します。 上の 「 ダウン」「 アップ」の記号は オルタネイトピッキングをするときに、 「ダウン」か 「アップ」どちらが良いかを丁寧に 表記してあります。
コードダイアグラムは、コードの押さえ方を示した図です。
コードをTAB譜にする合間によく表記されています。
カテゴリー• この「カチ」や「タン」の1回分の長さが、下の図でいうところの、4分音符です。
「vib」と表記します。 「tr」と表記します。 2本の弦をピッキングし、低音弦のみチョーキングすることで同じ音程にするダブルチョーキングは「W. 初心者にとっては少し難しいですが、音程やリズムを意識しやすい楽譜ですよ。
1缶・瓶・スライドバーなどを使用して、滑らかに音程を変化させるボトルネック スライド 奏法「 bottle neck」など。
これを「ダイアグラム」といいます。
動画の中に鈴木智貴さんのHPアドレスがあり、無料楽譜をダウンロードできます。