エアコンは通常10年以上は使うものですので、電気代が安く済むに越した事はありません。 2020-10-14 最近のコメント• 天然木(自然素材)なので色ムラはあります 個体差があるってことですね。 天板には植物などを並べておくのが似合いそうですね。
18私と同じように 【エアコン室外機カバー】を 取り付けようか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
廃材の棚は、釘で組み立てているので一つ一つバールを使って釘を抜いて解体して行きます。
直射日光を避けることにより節電効果があるそうです。
室外機カバーを作るためのポイント 直射日光を避けつつ、風通しを良くすることです。
熱の逃げ道をしっかりと確保するよう心がけて設計しました。
むき出しの室外機が置いてある場合とカバーがある場合ではお庭の景観、 イメージが異なりますね。
これなら、ワイヤーを隠すことが出来ます。
制作に必要な道具は、ドライバー、のこぎり(電動でもよし)、刷毛、金槌などです。 材質 天然杉 ステイン塗装 出典: こちらはアルミ製の室外機カバーです。
7ワイヤーでくくり付けました。
実際にエアコン稼働中に室外機の天板付近に手をあてましたが、天板の隙間からもしっかりと熱風がでていました。
洗い方は色々ですが、僕は、高圧洗浄機を使用して洗いました。
図面通りに寸法を測り鉛筆で木材に印をつけていったら、一気にカットです。 防腐剤塗装を行うと数年後の持ちは明らかに違います! とはいうものの、いきなり図面を描くといってもどのようにしたらいいか困ってしまう方も多いと思います。 話題のキーワード• 我が家の室外機の場所は、斜めになっているので左右の地面の高さが違います。
収めたい室外機の外寸を測り、ある程度の余裕を持たせたサイズで図面を描くことで、どのように木材をカットすればいいかもはっきりしてきます。
人気の記事• 中もしっかり塗っておきましょう。
実際に作っていくことにし、まずは木取りから。
隙間のない板・箱で、運転中に通風孔から出てくる熱風の逃げ場をふさいでしまうと・・・ ということで、室外機カバーには熱の逃げ道を作らないといけません。
天板もすのこの板を全て外してから、くっつけた状態で横板を渡せば隙間なく設置可能です。
室外機のカバーを作る道具 スポンサーリンク 続いてDIYをする為の道具を揃えます。
また、冬に室外機の上に積もった雪が落ち、吹き出し口や吸い込み口をふさいでしまうと、空気を効率的に取り込むことができなくなってしまう場合がありますが室外機カバーがあれば、空気の通り道を確保でき安全に使用できます。
9天板の組み立て方 スポンサーリンク• また材料は、木材だけでなく、ビスや塗料なども余った材料を使います。
やはり室外機カバーとしては薄めで、ワンシーズンでゴミでしょうが、1,000円のものを買うよりはこっち2重とかの方が安いし良いですよね。
室外機の周りを囲ってしまうと放熱の妨げになり効率を悪くしてしまうんです。
エアコンの室外機カバーDIYの方法 それでは実際に、室外機カバーをDIYする方法を動画で見ていきましょう。
使用するのは『キシラデコール』という商品です。
DIYしたかのようなナチュラルな木製素材や、モダンで耐久性が高いアルミ製・スチール製など自宅に合わせてカバーも楽しむことができます。
室外機カバーのフロント部分はルーバー仕様、サイド部分はラティス仕様になっていて、それぞれの面で異なるデザインが違った表情を見せてくれます。 格子を付けるときは角をしっかり合わせてつけましょう。
9気にしない人からすれば『気にしすぎ』と思ってしまうでしょうが、 自分の城はやっぱり完璧にしたいものなのです 笑 自宅の見た目を気にする方にとっては 【エアコン室外機カバー】は付けた方が良いでしょう。
黒の塗装によって花柄のかわいらしさを抑え、おしゃれな印象に仕上げています。
エアコンの室外機カバーの作り方の手順:色を塗る. お金がかからなかった。