まち・ひと・しごと創生総合戦略• 都道府県まち・ひと・しごと創生総合戦略及び市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定について(通知)• まち・ひと・しごと創生法では、国、都道府県、市町村のそれぞれの団体において、まち・ひと・しごと創生に関する目標や施策に関する基本的方向等を定めることとされています。 「小諸市まち・ひと・しごと創生総合戦略」は、小諸市における人口の分析と目指すべき将来の方向を示す「人口ビジョン」と、人口ビジョンで示した将来展望を実現するために平成27年度から令和元年度までの5年間で取り組む施策をまとめた「総合戦略」から構成されています。
610月2日(金曜日) 参加者10人 日本一の子育て村 推進本部(本部会議) 子育てに関する各種団体の代表者及び公募による委員から総合戦略に関する意見をいただきました。
このような流れの中、国は、平成26年11月に施行した「まち・ひと・しごと創生法」に基づき、日本全体の人口の将来展望を示す「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」及び今後5年間の目標と施策の基本的方向や具体的な施策をまとめた「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、人口減少の克服と地方創生をあわせて行うことにより、将来にわたって活力ある日本社会を維持することとしています。
(平成27年6月5日)• )を都道府県に先駆けて平成27年3月に策定しました。
まち・ひと・しごと創生基本方針2016の閣議決定について• 令和2年度は、令和元年度の達成状況を超えた部分について、検証を行います。
)が施行され、同年12月27日に、日本全体の人口の現状と将来の展望を提示する「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」(以下「長期ビジョン」という。
地方創生先行型事業の効果検証結果 宇和島市では、総合戦略の策定に先行して国の地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生先行型交付金)を活用し、地方創生に資する事業を実施しました。
美唄市では、人口減少・少子高齢化に対応し、地域の持続的な発展をはかるため、地方創生法に基づき地方版総合戦略を策定し「地方創生」に取り組んでいます。 このたび、本市においても「川越市人口ビジョン」及び「川越市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定しましたので公表します。
8結婚・妊娠・出産・子育てまでの切れ目のない支援• 平成26年11月に「まち・ひと・しごと創生法(平成26年法律第136号)」が制定されました。
「しごと」が確保されることで地域に「ひと」が定住・流入し、「ひと」がさらに地域で「しごと」を創り出します。
有識者会議、議会での確認を経て平成28年8月に一部改訂が承認されました。
2 働く場や魅力の創出などによる東京圏等からの流入人口・関係人口の拡大を図る。
まち・ひと・しごと創生長期ビジョン• )が閣議決定されました。
これを受けて、地方自治体においても、第1期と同様に国の総合戦略を勘案し、第2期の地方版総合戦略を第1期から切れ目のない状態で策定することが求められています。
そして、国の地方創生の動きも追い風として、高知県の取り組みをさらに加速していくため、「産業振興計画」の取り組みに加え、「中山間地域対策」や「少子化対策」を総合的に組み合わせた「高知県まち・ひと・しごと創生総合戦略」(以下、「第1期戦略」という。 (2)目標 【基本目標1:みんなの「ふるさと」となるまち】 転入者数 毎年地域で新たに64人(20代夫婦12組、30第夫婦と子ども2人世帯)の確保 【基本目標2:「家族と暮らしたい」と思えるまち】 出生数 毎年80人の確保(最終目標100人) 【基本目標3:たくさんの「出会い」があるまち】 観光入込客 年間100万人の確保 (島根県観光動態調査に加え、道の駅瑞穂等、邑南町独自の調査分含む) 注:対象期間:2015年(平成27年)~2019年(平成31年) (3)推進体制及び進捗管理 本総合戦略の推進にあたっては、施策の効果を客観的に検証できる指標(重要業績評価指標(KPI))を設定し、PDCAサイクル(注)により、実効性を高めます。
11地域課題解決に向けた内発型ビジネスの起業風土や起業文化の醸成 ひとの創生 合計特殊出生率の向上 移住・定住者の増加 【取組の視点】• )」を開催して意見聴取します。
このことに伴い、本総合戦略の計画期間について、現行の「第5次基本構想・基本計画」の終期である令和2年度末まで延長いたします。
そして、令和元年12月20日には、「継続は力なり」という姿勢を基本に地方創生の動きを更に加速させていくため、長期ビジョン(令和元年度改訂版)及び第2期の国の総合戦略が閣議決定され、地方創生の取り組みは新たなステージに入っています。
多久市人口ビジョン 多久市における人口の現状を分析し、今後目指すべき将来の方向と人口の将来を提示するものです。 第1回 日時 平成27年7月30日(木曜日) 午後6時30分から 場所 日野市役所 庁議室 第2回 日時 平成27年11月19日(木曜日) 午後6時30分から 場所 日野市役所 庁議室 第3回 日時 平成28年2月18日(木曜日) 午後6時30分から 場所 日野市役所 庁議室 「居住意向等に関するアンケート調査」について アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
18月7日(金曜日) 参加者14人 第1回邑南町版総合 戦略有識者会議 産・官・学・金・労・言の各分野の有識者から人口ビジョンに関する意見をいただきました。
これまで、総人口は着実に増加してきましたが、今後は減少に転じることが見込まれており、少子高齢化による人口減少が進展しています。
「まち・ひと・しごと創生総合戦略2015 改訂版」の閣議決定について• 女性が活躍できる社会の形成• 町民、地域団体、企業、それぞれの立場で積極的に参画いただき、本総合戦略の実現にご協力を賜りますようお願い申し上げます。
背景・経過 わが国の人口は、戦後一貫して増加傾向にありましたが、少子高齢化を背景として、2008(平成20)年をピークに減少局面に入っています。 一方、国においては、少子高齢化の進展が将来の社会に対して大きな重荷となるという危機感から、2014年(平成26年)に「まち・ひと・しごと創生法」が施行され、国を挙げて人口減少社会に歯止めをかけるための長期ビジョン及び総合戦略が示されました。
162000人中992人回答(49. 基本目標3 多久市の子育て・教育環境を向上し、若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる• まち・ひと・しごと創生基本方針2019の閣議決定について• 5月11日(月曜日) ~6月2日(火曜日) 参加者468名、意見数2,000超 アンケート調査• 地域住民が主体となって実施する事業であること(公共施設等の整備を伴う場合はその運営を地域住民組織等が主体となって行うものであること)• これらに基づき、地方創生の取り組みを積極的に推進しています。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
これらの好循環を生み出すためには「ひと」が安心して住み続けることができ、「しごと」を創り出せる「まち」を形成していくことが必要です。
NEW! 地域少子化・働き方指標(第3版)(平成29年5月12日)・ データファイル[EXCEL形式]・• この戦略の目標の実現に向けて、官民協働・市町村との連携協調のもと継続して取り組みを推進していきます。
また、地方と東京圏の経済格差の拡大が、若い世代の地方からの流出と東京圏への一極集中を招き、日本全体の人口減少に結びついています。
小諸市では、平成27年10月27日に、国の第1期まち・ひと・しごと創生総合戦略を踏まえ、「小諸市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定しました。
10月末までの策定を目指し、事業内容を充実することになりました。