まとめ. 郵便料金受取人払(配達猶予に注意) 郵便料金受取人払(配達猶予に注意)• 料金後納申請の場合は、料金後納届出と料金受取人払申請書の申請書を提出します。
12当店より「注文書」をもとに印刷のイメージとして所定の表示を印刷したゲラ刷りを作成してメール添付またはFAXにてお送りさせていただきます。
封書が1,830,000円かかるところが、圧着往復はがきだと、1,410,000円となり、郵便料金を420,000円も節約することができます。
とある事業で「料金受取人払い郵便」で返送してもらう郵便物を発送することになり、その申請をしてきました。
各種番号取得後の流れ」の確認方法もお聞き下さい。 決定的な違い 料金受取人払と不足料金受取人払いには、決定的な違いあります。
15承認番号の活字の大きさは、12ポイント以上とします。
切手が不要で、封筒を受け取った側が郵便料金を支払うもの。
【おさらい】 所轄の郵便局に持参するもの ・料金受取人払承認申請書 日本郵便ウェブサイトからダウンロードし、必要事項を記入 ・ウェブサイトに記載されたガイドラインに沿って作成した、封筒の見本 料金受取人払いで郵送する先の郵便番号(専用番号になります)、住所・送付先、郵便番号を元に作成したバーコード、料金受取人払郵便・承認局・差し出し有効期限を日本郵便のガイドラインにそって記入したもの(承認番号はダミー) ・はじめての場合は登記後謄本 ちなみに料金受取人払の場合、届いた郵便物については、通常の郵便料金に加えて手数料(1通あたり10~21円、今回の場合は15円でした)が必要です。
特にポストにそのまま投函出来る手軽さは、利用者は切手を貼る手間も無く未使用分については、一切請求されない点は料金受取人払ならではのサービスと言えます。
3(FAX・または郵便局のHPにてダウンロードでも取り寄せできます)• 郵便局所定のデザインで作成された葉書・封筒または宛名を郵便局が承認することにより 発送する人は料金を支払いなしに有効期間内であれば郵便が出せ、配達を担当する郵便に到着後 郵便料金の計量と集計が終わった後に配達され、受取人が契約した方法により郵便料金を支払います。
料金受取人払とは? あらかじめ郵便局の承認を受け、所定の表示をした封筒やはがきです。
郵便料金 支払い方法 手数料 合計 ハガキは 63円 料金即納 21円/通 (私書箱受け取りは15円) 84円/通 料金後納 15円/通 (私書箱受け取りは10円) 78円/通 封書は 84円 料金即納 21円/通 (私書箱受け取りは15円) 105円/通 料金後納 15円/通 (私書箱受け取りは10円) 99円/通 「料金受取人払」は返信された通数のみを支払います。
「その場でもらえる局」と「後日、郵便等で送付する局」があるようです。 イベントの招待状で出席の有無を確認したい時に使われるサービスです。
17通信販売会社が、顧客からの注文書を自社負担して郵送してもらうときに。
・1か月内の後納料金等の概算額が500,000円に満たず、かつ、後納料金等を支払期限までに確実に支払うことができると認められる資料(残高証明書、通帳の最終ページのコピーなど)を提示すること。
(申請窓口:郵便部 申請事務担当) (営業時間:平日 午前9時~午後5時) 受領した書類に基づき、必要事項を記入します。
クイックナビ【私製ハガキ用】 (封筒&はがき 共通) 2 ご注文を頂きましたら、郵便局への料金受取人払いの申請の準備です。
所定の表示、カスタマーバーコードを挿入した完成形のゲラ刷り(当店で用意します)をメール添付にてお送りさせていただきます。
返送して頂く封筒や郵便はがきなどに「料金受取人払」を表記 対象:郵便物・ゆうパケット オプション:速達・新特急郵便・書留・特定記録• 長3の1色印刷、2色印刷(両面印刷)の価格表になります。
申請の際のまとめ・豆知識 申請時に用意するものは次の3つです。
6:承認時と内容が変更となった場合は、再度申請しなければいけない 申請の時、気をつける事 申請する際、注意事項があります。
購入者はそれに商品を入れて返送するといった利用もあります。
(この際に承認番号は発行されてないので記入なしで大丈夫です)• 体験版で申請書を作ってみてはいかがでしょうか。
実際に封筒に印刷されたもの は承認された後、配布前に郵便局に提出 すれば問題ございませんのでご安心ください。
)、 「簡易書留」、「特定記録」、「巡回郵便」の文字を記載します。
料金受取人払の利点 切手の買い置きが必要無いため、届いただけ支払えば良い お客様から送って頂いた時、重量オーバーで想定した切手代を越えてしまうとき つまり、料金受取人払が一番効果を発揮するのは、「内容物」の重量を配達時に計測するため、到着した重量で精算可能となる点です。 切手を貼る手間、もしくは、 郵便局で料金別納印を押す手間が省けるからです。
ただし、振込先の口座番号が印刷された振込用紙が欲しい場合、手数料102円に加え、1枚あたり1円 50枚単位 が必要です。
バーコードの表示 郵便物の種類が定形郵便物または郵便はがきで、オプションサービスを付加しない場合は、封筒、郵便はがきまたは用紙に郵便局の指示する番号を表すを表示してください。
定型封筒の場合は84円になります) 料金受取人払郵便のルール• 手続きがよく分らないという方は、 相談してくださいね。
それ以外にお客様で作成したい要素などを指示して下さい。 料金受取人払が出来ない場合、事業者はあらかじめ想定される切手を貼り付けし、お客様にお届けする、または差出人(お客様)に切手を購入頂き、返送する。 普通郵便の着払 不足料金受取人払いを悪用して「普通郵便の着払」という方法で郵便を送付してる方をメルカリなどで見かけますが、故意または常習性があれば郵便法84条1項により罰金刑に処せられる可能性もあります。
18Aprint わかやまNPOセンターのある和歌山市美園町は和歌山中央郵便局の管轄になりますので、和歌山中央郵便局に電話をして、担当の方につないでいただき、概要を説明したところ、今回はじめての利用になるので登記簿謄本のコピーと、申請書、封筒の見本が必要ということをおしえてもらいまして、さっそく準備して出向きました。
5 郵便局の料金受取人払いの各種番号取得後の流れ 各種番号「承認番号」「郵便番号」「整理番号(無しの場合もあり)」「バーコード」を取得したら、ひとみ印刷所へファックス等にて伝えて下さい。
日々、満腹になりすぎないよう腹八分目を気にしながら過ごしています。