おそらく歴代首相で米大統領とこれだけ親しくなった(つまり米大統領がこれほど日本の首相に親近感を感じて付き合ったという意味では)ドナルド・シンゾー関係は、レーガン大統領と中曽根康弘首相とが築き上げた「ロン・ヤス」関係の上をいっているかもしれない。
7「トランプのクールエイド(飲料水)を飲まない者(トランプ氏はクールエイドを愛飲している。
c AFP. 「少人数での会合の冒頭、両国の政府高官が日米同盟や貿易について非公式なやりとりをしていた時のことだ。
ボルトン回顧録で韓国で高まる反日機運 だが韓国で同書が起こした波紋はそれだけではない。
すべてのエピソードを紹介したらきりがない状態ですが、事程左様に安倍政権の対米外交はトランプの言いなりで、果たしてこうしたやり方が本当に国の利益を確保するうえで、まともに機能しているのかどうかかなりクビをかしげたくなる内容満載で、トランプのことよりも安倍首相の行状を把握するのにはお勧めの一冊となっています。
一生変わらないのではないだろうか。
国内ではもはや敵なし、やりたい放題で、すでに法治国家の枠組みを大きく逸脱してしまった感のある安倍首相ですが、トランプに対する対応はお粗末極まりないことが改めてこの本で暴露されてしまった状況です。
ボルトン氏の暴露本でわかる、安倍首相の驚くべき低レベル外交の真実 このメルマガでも事前にご紹介しましたとおり、ボルトン前大統領補佐官の暴露本がとうとう予定通りに発売となりました。 2人とも自分が誰よりも頭が良くて、強くて、断固とした決定ができると錯覚していることだ」 ボルトン本が再選に与える影響力について数人の識者に聞いてみた。 トランプの「北朝鮮の核の脅威はもうない」というツイートは止められなかった。
6そうした政治に対しては米国は一度、罰そうとした。
一、トランプ氏は香港の民主化運動や中国政府のウイグル族抑圧政策などについては「関わりたくない」と側近に言っていた。
すべては交渉次第です。
「当時ブッシュ政権(子)で国務、国防両省の要職についていたネオコンはイラク戦争の『戦犯』として一掃されてしまった」 「そうした中でもボルトン氏はどっこい生き残った。
国名で唯一北朝鮮を上回っているのは、同時期やはり核兵器の廃絶問題で大きな注目を浴びていた「Iran」の587回だけである。
ボルトン前大統領補佐官のトランプ政権の内幕を描いた本が発売され、トランプ大統領が日本に駐留するアメリカ軍の経費について、現状の4倍にあたる年間約8600億円の負担を求めていたことを明らかにしました。
米議会でのロシアゲート疑惑、ウクライナゲート疑惑追及だった。
ホワイトハウスに席を占める国家安全保障担当補佐官が書いた回顧録は少なくないが、この種の書籍で日本に関し多くのスペースを割いた著作は稀(まれ)だ。
23日に出版されるボルトン氏の回顧録=AP ボルトン前米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は23日出版の回顧録で、昨年7月に訪日した際、トランプ大統領が防衛費の分担金として年間約80億ドル(約8500億円)の負担を求めていると日本政府高官に伝えたと証言した。
コロナ脳メディアの言わないこととしては、戦争が仕方なく起こるのではなく、ボルトンのような狂犬の意思によって起こされるのだという点です。
「トランプ氏は再選のためには国益も何も考えない。 トランプ氏は英国が核武装国だとは知らなかったし、フィンランドはロシアの一部だと信じていた。
17見方によってはこの本はトランプよりも、むしろ安倍首相の体たらく外交の暴露本なのではないかとさえ思われるものがあるわけです。
すでにトランプ氏は着席していた」 「米高官の一人が日本ほど重要な同盟国は西太平洋にはないと大統領に話かけるや、トランプ氏は苛立ちを露わにし、旧日本軍による真珠湾攻撃の話をし出した」 「遅れて首相がやって来るや、トランプ氏は話すのをやめた」 との親密な関係を謳歌するかのような振舞ってきたトランプ氏だが、日本といえば直ちに「真珠湾奇襲」を連想する思考回路はそう簡単には治りそうにない。
。
日本語訳になるには、普通は1年以上時間がかかりますが、 これだけの話題作。 民主党は下院は弾劾にまで追い込み、共和党が多数を占める上院で挫折した。
4「ボルトン本よりももっとインパクトがあるのは、7月に出るトランプ大統領の姪っ子、メアリー・トランプさんの暴露本ではないか」 この本については別稿でご紹介する。
大統領選への影響もあまりないだろう。
今回のメルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』では、ボルトン氏の本がトランプ大統領の暴露本であると同時に、なぜか安倍首相の「体たらく外交」の暴露本でもあるという見方を解説しています。
ホワイトハウスで、トランプ米大統領の報道陣への発言を聞くボルトン前米大統領補佐官=2019年5月(AFP時事) 【ワシントン時事】トランプ米大統領に昨年解任されたボルトン前大統領補佐官(国家安全保障担当)が23日に回顧録を発売することが分かった。 さらに、内容がアジア、欧州、中東と多岐にわたることから、同書に関する報道ぶりは国によって大きく異なっている。 「米国にも人権問題はある」というのがその理由だった。
あくまで、ボルトン氏の承諾は必要ですが。
だが、トランプ氏が正常でないことはこれまで、側で仕えてきたレックス・テラーソン元国務長官、ジョン・ケリー元首席補佐官、元顧問弁護士のジョン・ダウド氏が異口同音に言っていることは、これまでに出た内幕本に出ている。
筆者:高濱 賛. 今にも政権がぶっ倒れそうな感じすらする。
ただその内容の多くは決して安倍首相の卓越した外交能力を示したものではなく、あえて誤解を恐れずに言えば、太鼓持ちのような体たらくなものが一貫していることに気づかされます。 主要20か国・地域首脳会議(G20サミット)の会場、インテックス大阪(大阪国際見本市会場)だった。 日本語版が発売されるとしたらいつ頃になるのでしょうか? 通常、海外の書籍の邦訳が出版されるまでには一定のタイムラグがあります。
12ボルトン氏はトランプ氏について、政敵ジョー・バイデン()前副大統領を調査するようウクライナ政府に圧力をかけたほか、弾劾可能な多くの違反行為に及んだと主張している。
日本に関する記述もある。
イラン訪問の結果は皆さまご存知の通りで、41年ぶりの日本の首相の訪問という触れ込みでしたが、最高指導者のハメネイ師はトランプは意見交換するにふさわしい相手ではないと頭から突っぱねる発言をし、ちょうどその会談の最中にイラン沖で日本などの海運会社が運航するタンカーが攻撃される始末で、この首脳会談は完璧な形で失敗に終わります。